今回は名城大学理工学部の受験を例に出していますが、他の大学を受験する上でも十分応用できる知識です。まずはこのステップを理解して、受験勉強をしましょう。
名城大学理工学部の合格点を知る
まずは名城理工学部の合格点を知りましょう。
今回は、A、M、B、F方式の2019年度の合格最低点を調べましたので、書き残しておきます。
また、必ずしもこの点数をとったからと言って合格するとは限りません。あくまで目安です。問題は年によって難易度も変わるのであくまでこのくらいにプラス2~3割上の点数をとる気持ちで目指しましょう。
名城理工学部数学科最低合格点
理工学部|数学科 A方式 私:176/300
理工学部|数学科 M方式 私:204/300
理工学部|数学科 B方式 私:107/200
理工学部|数学科 Fセ試 私:335.4/500
名城理工学部情報工学科最低合格点
理工学部|情報工学科 A方式 私:212/300
理工学部|情報工学科 M方式 私:228/300
理工学部|情報工学科 B方式 私:159/200
理工学部|情報工学科 Fセ試 私:395.2/500
名城理工学部電気電子工学科最低合格点
理工学部|電気電子工学科 A方式 私:190/300
理工学部|電気電子工学科 M方式 私:231/300
理工学部|電気電子工学科 B方式 私:139/200
理工学部|電気電子工学科 Fセ試 私:370.2/500
名城理工学部材料機能工学科最低合格点
理工学部|材料機能工学科 A方式 私:175/300
理工学部|材料機能工学科 M方式 私:205/300
理工学部|材料機能工学科 B方式 私:130/200
理工学部|材料機能工学科 Fセ試 私:350.2/500
名城理工学部応用化学科最低合格点
理工学部|応用化学科 A方式 私:198/300
理工学部|応用化学科 M方式 私:231/300
理工学部|応用化学科 B方式 私:152/200
理工学部|応用化学科 Fセ試 私:378.4/500
名城理工学部機械工学科最低合格点
理工学部|機械工学科 A方式 私:204/300
理工学部|機械工学科 M方式 私:228/300
理工学部|機械工学科 B方式 私:152/200
理工学部|機械工学科 Fセ試 私:392.6/500
名城理工学部交通機械工学科最低合格点
理工学部|交通機械工学科 A方式 私:186/300
理工学部|交通機械工学科 M方式 私:196/300
理工学部|交通機械工学科 B方式 私:101/200
理工学部|交通機械工学科 Fセ試 私:371.8/500
名城理工学部メカトロニクス工学科最低合格点
理工学部|メカトロニクス工学科 A方式 私:185/300
理工学部|メカトロニクス工学科 M方式 私:214/300
理工学部|メカトロニクス工学科 B方式 私:155/200
理工学部|メカトロニクス工学科 Fセ試 私:357.2/500
名城理工学部社会基盤デザイン工学科最低合格点
理工学部|社会基盤デザイン工学科 A方式 私:182/300
理工学部|社会基盤デザイン工学科 M方式 私:210/300
理工学部|社会基盤デザイン工学科 B方式 私:155/200
理工学部|社会基盤デザイン工学科 Fセ試 私:345.0/500
名城理工学部環境創造学科最低合格点
今は環境創造工学科となりました。
理工学部|環境創造学科 A方式 私:183/300
理工学部|環境創造学科 M方式 私:214/300
理工学部|環境創造学科 B方式 私:149/200
理工学部|環境創造学科 Fセ試 私:361.0/500
名城理工学部建築学科最低合格点
理工学部|建築学科 A方式 私:200/300
理工学部|建築学科 M方式 私:227/300
理工学部|建築学科 B方式 私:159/200
理工学部|建築学科 Fセ試 私:377.6/500
過去問を解き自分の今の立ち位置を知る
さて、合格点を知ることができたと思います。次のステップは、今の自分がいったいどれくらいの点数をとれるのかという自分の立ち位置を知ることが大事になります。あくまで受験を合格するためには100点を取る必要はありません。最低合格点より上の点数をとればいいのです。ですが、合格最低点ギリギリを狙うと落ちてしまうかもしれないので、その2~3割ほど上の点数を目指しましょう。
まずは、過去問を買って解くことから!やってみましょう。
解けたら、合格点より何点自分は低いのかを計算しましょう。
ここで初めて、あなたの受験勉強が始まるわけです。過去問を5年分解きそれを何周もして傾向と対策を掴みましょう。
入試本番は緊張するのは当然
入試本番は誰でも緊張するのは当然です。なので、まずは自分が毎日積み重ねてきたことを思い出し、試験に望みましょう。軽いチョコレート菓子を家を出る前に食べておくと頭に栄養がいくかもしれません。
まとめ
今回は受験勉強のやり方について簡単ですが説明しました。自分の立ち位置を知り、そして目標地点までどれほど点数が足りないのかを知る必要があります。この考え方は何にでも言えるのでぜひ、大学合格後でも頭の片隅に入れてもらえると幸いです。